当社は都営三田線「御成門」駅と都営浅草線「大門」駅付近に位置しており、その周辺には「増上寺」をはじめとして、歴史上の名所や文化財が多く所在しています。
このコーナーでは、地名にちなんで「門(もん)散歩」として、当社周辺の隠れた名所やお薦めスポット等をご紹介します。
記念すべき第1回目にご紹介するのは…
当社の氏神様でもある『芝東照宮』です。
パワースポットとしても有名で度々、紹介されています。 日比谷通りに面していますが少し奥まったところにあるので、都心とは思えない静かな空間が広がっています。
由緒
当時、日比谷にあった増上寺境内に勘請されましたが慶長3年(1598年)江戸城拡張工事に伴い、現在地に移りました。
当初は「安国殿」と称していましたが、明治以降の神仏分離令のため増上寺から分かれて「東照宮」を称し、御神像を本殿に安置・奉祭されました。
日光・上野・久能山と並ぶ四大東照宮の一つです。
御祭神
「徳川家康公」
家康公が存命中に等身大の自像を彫刻させ、生前自ら駿府城において祭儀をしていた寿像です。
家康公逝去の際「増上寺に鎮座させ永世国家を守護なさん」との遺言により江戸鎮守のため安国殿が完成したのち、駿府より土井大炊助利勝(どいおおいのすけとしかつ)の手により護り送られました。
昭和38年(1963年)に東京都重要文化財に指定されています。
御神木
「大イチョウ」
寛永18年(1641年)安国殿の再建に際し、三代将軍・徳川家光が植えられたと伝えられています。
昭和31年(1956年)に東京都天然記念物に指定されています。
大イチョウに触れることはできませんが、立姿には迫力がありパワーを感じます。
アクセス